・研修全体を通じて経営者の片腕としての役員・部長の立場を認識し、経営ビジョンの実現に向けて管理職を牽引することができる人材の育成を目指します
・前項の実施に必要な部門のビジョン設定や中期経営計画・部門計画の策定に関する考え方や知識習得をして頂き、それぞれの案を作成して頂きます
・多忙な役員や部長職を対象にしているため、1日研修を4回、1年かけて実施致します(全4日/1年)
・本研修の見積り・提案をご希望の方はページ下段の『問合せフォーム』を使用してご連絡ください。
幹部・部長研修の全体構成
1.オリエンテーション
2.役員・部長の位置づけと役割【講義】
※役員・部長の役割について再認識して頂くとともに、自分の考え方や行動の再確認を行って頂きます。
3.経営理念とビジョンの確認【講義・演習】
※会社の経営理念やビジョン設定の目的や考え方を再認識して頂き、ビジョンの実現に向けて担当部門で取り組むべき内容とその課題についてまとめて頂きます。経営理念やビジョンが設定されていない場合は、担当部門のビジョンを考えてまとめて頂きます。
4.経営環境に対する認識の共有【講義・演習】
※会社を取り巻く環境の変化が経営ビジョンや将来の会社業績に与える影響について再認識して頂き、将来のリスクや経営課題・担当部門の課題とそれらの解決の方向性についてまとめて頂きます。
5.経営方針・目標と担当部門の方針・目標の確認【講義・演習】
※担当部門の課題と解決の方向性を踏まえ、会社の方針・目標に対する各部門の取り組みについて更に具体的にまとめて頂きます。
1.財務諸表に対する再確認【講義・演習】
※貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書の基本について、会社全体の数字の動きを理解して頂きます。
2.財務分析による現状把握【講義・演習】
※自社の財務諸表を使用して、同業他社の財務状況との比較分析等を行い、自社の財務上の課題を分析して頂きます。
3.管理会計による意思決定【講義・演習】
※管理会計の基本を理解して頂き、事業の採算性評価や利益計画の立て方、経営・部門目標設定の考え方を習得して頂きます。
4.会社の財務課題まとめ【講義・演習】
※自社の財務分析結果を踏まえて、前回研修(又は、事前課題)でまとめて頂いた担当部門の課題と解決の方向性について、財務予想や売上・利益目標についてまとめて頂きます。
(注)研修では各参加者にPC+表計算ソフト、又は電卓(PC+表計算ソフトが準備できない場合)を使用して頂くことになります。
1.事業戦略について【講義】
※将来の売上には現状の延長でつくれる売上とそれに積み増していく新しい売上の2つがあります。この研修では、新しい売上を確保するための戦略の組み立て方について解説し、戦略案を考えて頂きます。
2.事業戦略の現状把握【講義・演習】
※製品・市場マトリックス等を使って自社事業の現状分析を行って頂き、現状の製品・市場戦略に関する課題と解決の方向性をまとめて頂きます。
3.既存ビジネスの競争戦略【講義・演習】
※事業戦略の考え方と策定方法について解説します。その上で、経営ビジョン実現のための事業構成案の作成とそれを実現するための戦略案を既存事業を中心にまとめて頂きます。
4.新規ビジネスの創出【講義・演習】
※新製品のアイデアの出し方を解説し、新製品開発・新市場開拓のアイデアを出して頂きます。また、そのアイデアを踏まえたターゲット市場設定や市場攻略の考え方を解説しますので、それらに関する概要をまとめて頂きます。
5.事業戦略の経営目標への反映【講義・演習】
※既存ビジネスと新規ビジネスの戦略案をビジョン達成のロードマップ(5年~10年後まで)として一つにまとめて頂きます。
1.経営組織の目的と要件【講義・演習】
※組織をつくる目的と必要な要件について解説し、「烏合の衆」ではない「組織化された集団」とは何かを考えて頂きます。
2.強固で持続可能な組織をつくる【講義・演習】
※危機に強い強固な組織や持続可能な組織の要件を解説しますので、それを踏まえて自分が何をしなければいけないのか考えて、まとめて頂きます。
3.発展し続ける組織を考える【演習】
※これまでの研修内容(1回目~4回目)を踏まえて、5年~10年後までの担当組織のビジョン、主な方針や目標、重点施策(目標達成の仕方)、具体的な実施内容とスケジュール(ロードマップ)を完成させて頂きます。
【製造業】現場事務所建築会社、鍵製造会社、鋳物用補助材料製造会社、金属部品製造会社、家庭用樹脂製品製造会社、機械・装置製造会社、熱処理加工会社、建築会社、段ボール製造会社、ソフトウエア開発会社、硝子製品製造会社、包材印刷会社、など
【物流・商社】物流会社、建材専門商社、検査機器等専門商社など
・講師料は1日当り200,000円(消費税別)となります。
・研修実施に伴い発生する交通費や宿泊費などの実費は、お客様に別途ご負担頂いております。
・弊社への研修依頼や問合せは以下の「研修問い合わせフォーム」からお願いします。
・法人のアドレス以外からのメール問い合わせや弊社に対する商品・サービスの売り込み、経営コンサルティング会社(同業者)からの問い合わせに対する返事は致しかねますのでご容赦ください。
・本フォームは弊社ドメイン(real-manageement.com)の管理下、Googleが有償提供する「Google workplace」のサービスを使用して運用しています。Google workplaceのデータ保護やセキュリティの詳細については「https://www.g-workspace.jp/security/」をご確認ください。
・弊社の個人情報保護方針については「プライバシーポリシー」のページをご参照ください。
〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目11番4-1000
TEL 06-6136-7695 FAX 06-6131-6199